理学療法士2名が終末期ケア専門士の試験を受け、無事合格する事が出来ました!
終末期ケア専門士とは、「患者・利用者様の一番近くで❛❜支える人❛❜として、エビデンスに基づいたケアの実践を行えることを目指す資格」です。2020年から認定試験が始まり4年目を迎えました。今年、国民の5人に1人が後期高齢者という超高齢化社会になります。これから多死社会を迎えていく中で私たちも在宅の現場で寄り添い、伴走が続けられる様自己研鑽に励んでいきたいと思います。
理学療法士 清水
訪問看護ステーション・飛鳥晴山苑のブログです。
理学療法士2名が終末期ケア専門士の試験を受け、無事合格する事が出来ました!
終末期ケア専門士とは、「患者・利用者様の一番近くで❛❜支える人❛❜として、エビデンスに基づいたケアの実践を行えることを目指す資格」です。2020年から認定試験が始まり4年目を迎えました。今年、国民の5人に1人が後期高齢者という超高齢化社会になります。これから多死社会を迎えていく中で私たちも在宅の現場で寄り添い、伴走が続けられる様自己研鑽に励んでいきたいと思います。
理学療法士 清水
10月5日に今年もハートカフェを開催いたしました。
「ハートカフェ」と名付けられているこの会は、これまで訪問看護ステーション飛鳥晴山苑とご縁があり訪問し、お見送りをさせていただいたご利用者様のご家族とのグリーフケアのための会です。
今年は11名の方の参加があり、当時の介護の思い出話や近況のことなどを自由に聴き語りあい、人生の意義などに気づくきっかけになればと思います。
また、故人が似合いそうな色、好きだった色、好きな花などを考えながらミニブーケ作りを行いました。
様々な事情で参加できなかったご家族の思いを馳せ、また来年もハートカフェを開催できるようにと考えております。
作業療法士 浜田創
今年は去年より暑くなるみたい・・・と毎年のように言われていますが、今年は本当にかなり厳しい酷暑の日々が続いておりますね。
私は南国育ちでありますが、暑さにはとても弱いようです。全身はもちろんの事、頭、顔からの汗が半端なく出てきます。伺うお宅でご迷惑をお掛けしないよう、少しでも暑さが和らぐようにと冷感グッズを使っているうちに机の上にはたくさんのグッズたちが・・・!
まだまだ残暑は厳しいと思われますが、暑さに負けず乗り越えていきましょう!!
看護師 川村
8月27日(火)北とぴあで北区リハネット主催の講演会があり、基調講演では「シーティングと摂食咀嚼嚥下」について学び、様々な福祉用具製品とされているものを試してみてくださいとあり、訪問で在宅支援をするなかでは利用者様の意向を把握し福祉用具専門相談員の方とも連携しながら選定していくことが大切と感じています。
総会では北区リハネット在宅委員長として、前年度の活動報告と今年度の活動報告をしてきました。
2024年度は、北区と連携した福祉用具パートナー事業。他職種と連携した研修会開催。地域をテーマとした症例発表。この3つの計画を立てて活動していきます。
作業療法士 浜田創
6月1日(土)、2日(日)に山形県立保健医療大学に行き、「認知症に家族支援」というテーマでの口述発表をしてきました。
今回の症例をまとめるにあたっては、数値で評価できない点が沢山あり、その変化をどう言葉(文字)で表現するかを考えました。
作業療法士 浜田創
これは継続すれば何事も成功に繋がるという意味です。
私が中学1年生の時担任だった先生が授業の終わりに毎回この言葉を黒板に書いていました。
4月は新しい生活の始まりです。
慣れない環境や新しい仕事に挑戦することは不安や心配がつきものです。
私はこのステーションに入職して8ヶ月。最初は戸惑うこともたくさんありましたが、経験豊かな仲間に支えられて、今は日々成長している自分を実感することができています。
「継続は力なり」諦めずに進もう。
悩んだ時は「継続は力なり」という言葉を思い出すようにしています。
看護師 大橋
昨年の11月に呼吸療法認定士の認定試験を受け、無事合格しました!!
三学会呼吸療法認定士とは、呼吸管理が行える医療人材のレベル向上と維持を目的として、「特定非営利活動法人日本胸部外科学会」「一般社団法人日本呼吸器学会」「公益社団法人日本麻酔科学会」が合同で創設した認定資格です。
私は晴山苑に入職し呼吸リハビリテーションの魅力や必要性を感じ、資格取得が自分の強みになると思いました。4か月間勉強に集中し試験に挑みました。合格できるか不安でしたが、資格取得できて本当に嬉しかったです。
今後も『ご利用者様に質の高い呼吸ケアを提供できる』『アップデートした情報をスタッフに共有し、ステーション全体の呼吸ケアの向上』を目指して日々、精進していきたいと思います。
今回資格取得に向けて、スタッフから沢山のサポートを頂き合格できたと思います。スタッフの皆様に感謝致します。
理学療法士 山内